企業 / 行政
メッセージ
日本の構造的な課題として、加速する少子高齢化による採用の難しさ。Covid-19をきっかけに加速した働き方改革、ワーク・ライフ・バランス、在宅ワーク。
目まぐるしく変化する時代の中で、すべての領域にわたりより高い効率性・生産性を求められる時代に入りました。こうした環境の中でも、御社の成長を支えるのは、社員、一人ひとりです。
御社の社員が、積み上げた経験やスキルを集中力・創造性を持って存分に発揮するためには健康という土台が欠かせません。
「心の器は体」という視点に立つと、日々の健康習慣を整え、体調を整えることは、メンタルリスクを軽減することにも繋がります。
今のような変化の激しい時代では、「攻めの健康マネジメント」が欠かせません。ぜひ、御社の理念や課題にあったプログラムをご選択ください。
プログラム一覧
1)ぐっすり眠れて、スッキリ起きられる。日中の集中力を高める「睡眠力」セミナー
- 対象
- 新入社員/中堅社員/経営幹部
- 内容
- 日中の活力は、夜間の睡眠の質と正比例します。睡眠時間が短いことで、疲労感は蓄積され、集中力・思考力は低下し、社員一人一人の生産性が低下します。また、注意力、免疫力が低下することで、労働災害の事故にもつながります。
睡眠力の向上は、個人に任せておくのではなく、企業が主体的に啓蒙する必要があるスキルなのです。「眠りが浅い原因が分かった」「ぐっすり眠れるようになった」「日中、集中力が持続できるようになった」と大好評の講座です。 - コンテンツ
- 日本人の4割は睡眠不足
- 「あなたは睡眠、足りていますか?」睡眠力を判定する3つの基準
- 睡眠不足がもたらすデメリット(個人、企業)
- 仕事のパフォーマンスの低下
- メンタルリスクの増大
- 4倍太りやすくなる
- 認知症になりやすくなる
- 睡眠不足による労働災害の実例
- 人生100年時代のリスクは「認知症」と「寝たきり」
- 実験で分かった、日本人の睡眠不足量
- 睡眠の質を下げる習慣ワースト3
- 1時間多く眠ることで得られる5つのメリット
- 世界の研究者の意見が一致した、睡眠改善の3つの最強プラン
- 料金
- オンラインセミナー 90分50,000円/100名まで
- 会場での研修/講演会など 90分150,000円+交通費+宿泊
2)太らない、疲れない「食事マネジメント」
- 対象
- 新入社員/中堅社員/経営幹部
- 内容
- 私が1,000人以上の受験生を持つご家庭にオンラインセミナーをし、朝から仕事をする上で、最低限避けなくてはならない状態はなんでしょうか。
それは、「疲れていない」ということです。
疲労を引き起こす原因は、主に3つありますが、私達が普段食べているもの、食事の仕方に健康を地盤沈下させるものが潜んでいます。食事の際に、「何を選択し、何を避けるのか」を知り実践することで、スリムで、疲労を軽減し、活力あふれる体を手に入れることができます。 - コンテンツ
- 疲労&肥満大国ニッポン。3人に1人はメタボ体形。
- 日本人を取り巻く、疲労の3つの原因
- 肥満は、緩やかな炎症状態。
- 肥満と疲労の仕事上のデメリット
- 人生100年時代のリスクは「認知症」と「寝たきり」
- 仕事のパフォーマンスを上げる健康マネジメントの3要素
- 長期的に5%の健康投資をし続ける。ではその回収の基準は?
- 科学的根拠のある絶対に避けるべき「健康リスクを上げる食べ物5選」
- メンタルリスクを引き起こす見えない糖質は、5秒でカンタンに避けられる
- 科学的根拠のある「健康力を上げる食べ物、基礎編5選」
- パフォーマンスを上げる食材3選(応用編)
- 記憶力、集中力に欠かせない食材。
- 疲労回復効果No.1の食材。
- 現代人に必須!目と脳のケアに欠かせない食材。
- 始めるコツ、続けるコツ
- 料金
- オンラインセミナー 90分50,000円/100名まで
- 会場での研修/講演会など 90分150,000円+交通費+宿泊
3)今、身につけたい心と体を守る、ストレスマネジメント
- 対象
- 新卒、中堅社員、人事、経営層
- 内容
- 仕事で、プライベートで、押し寄せるストレス。知らず知らずのうちに、しかし確実に私たちの心の負担となっています。心の余裕が失われると、以前なら受け流せたことも受け流せなくなる。ささいなことでも気持ちが乱れやすくなってしまうもの。とはいえ、ただ愚痴を言っているだけでは問題は解決しません。一度、メンタルダメージを受けると、同じパフォーマンスに戻るには時間とお金がかかります。
ストレスの正体とはなにか。ストレスを受け続けると何が良くないのか。具体的にどのような対策を取ればよいのかを学びます。 - コンテンツ
- なぜ、ストレスマネジメントは、個人まかせでは行けないのか。
- そもそも、ストレスとは?(ストレッサーとストレス反応のメカニズム)
- 「当人にとって」良いストレス、悪いストレス
- 軍人でさえ、悪いストレスが重なると、リカバリーが効かなくなる。
- ストレスコーピングとは
- ストレスに対処する4つの武器・何からはじめて、どのように継続させていくのか。
- 料金
- オンラインセミナー 90分50,000円
- 講演会 90分150,000円+交通費+宿泊費
4)経営戦略としての健康経営。導入と定着7つのステップ
- 対象
- 人事/健康経営推進担当者/中堅社員/経営幹部
- 内容
- 少子高齢化に伴う労働人口の減少。Covid-19による在宅ワークへの移行。大小さまざまな視点から、従業員の健康を企業が主体となって守り高めていく時代に突入しました。経営戦略としての健康経営が本格化しました。
この中でも、健康経営の導入や定着に成功している企業と、失敗している企業があります。「健康を企業文化」として定着させている企業と、「一発花火」で終わっている企業があります。何が違うのでしょうか。
中小企業から日本を代表するトヨタグループのような大企業まで健康経営の導入を支援してきたノウハウを7つのステップにまとめ、成功と失敗の事例をご紹介します。 - コンテンツ
- なぜ、今、健康経営なのか。
- 人口ボーナス期から人口オーナス期への転換は何を意味するのか。
- 生産性を上げ、勝ちに行くための健康経営
- 健康マネジメントの3つの要素
- 7つのステップ
- 経営者が次世代の職場作りを宣言
- チーム作り(現状把握・経営者の立ち位置)
- 目標設定
- プログラム&スケジュール設計
- Kick Off MTG
- 実行
- 振り返り & Next Step
- 事例紹介1_大企業~中小企業
- 事例紹介2_オンライン時代の健康経営
- 「健康を企業文化に」定着させるコツ
- 料金
- オンラインセミナー 90分50,000円/100名まで
- 会場での研修/講演会など 90分150,000円+交通費+宿泊
受講者の声
会社経営者
松尾様心技体の「体」が土台になっていることを改めて再認識いたしました。また、今までは「各自健康をしっかりとる様に」と伝えていただけですが、今後は細かなことまでアドバイスをしていきたいと思います。ぜひ著書を読ませて頂きます。
総合設備業
四同志 隆様心身の健康の大切さ、十分に理解できました。
心技体の根っこの部分のメンテナンスをやっていこうと思います。自分は営業職のため、移動が車になってしまうので、「食事」「運動」「睡眠」の運動の部分が足りなくなりがちなので、今日教わったことを早速取り入れていきたいと思います。麻生株式会社
笹原 佳和様一つ一つが具体的な内容で非常に分かりやすかったです。
食事、運動、睡眠の「基準」のお話が合ったので、照らし合わせると自分がいかに不健康な生活を送っていたのかを見直すことができました。「仕事と健康」「人生100年時代」「生涯年収2000万アドオン」のお話を聞き、意識が完全に変わりました。
教えて頂いた内容を明日から早速実践してまいります。ニューメディアエンジニアリング
市丸 哲史様本日、話していただいた内容は、どれもすぐに始めるのに苦痛にならない。むしろ始めやすい内容で、すごく参考になりました。
なんか本を買ってみたくなりました(久しぶりに)。
最近は、注意して野菜を食べるようにしていましたが、まだまだ足りないことが分かりました。野菜の量を増やす考え方方法も分かりました。また、運動習慣をこの機会に教えてもらった体操から始めてみます。最後に「あなたの健康の定義は?」の項目は考えさせられました。
今日は実践的なセミナーをありがとうございました。アオケン株式会社建設業
匿名HMさま病気胃を予防するためには、ウォーキング、ジョギング、サーフィンなど運動には力を入れていますが、やはり40代になると「気力」と「体力」のギャップに悩ませられています。健康にかけるお金を、治療ではなく、予防するという観点が大変参考になりました。モチベーションも高まり、明日から始めることができる具体的な内容でした。
岩手銀行
中司 将文様分かりやすく講演して頂き今後の私生活、仕事に活用できることを学べました。自分の体の健康をもう一度、考え直す必要性を感じました。バランスよくというのが一番難しいのですが、食事・睡眠・運動の不足している部分から今日教わったことを実践していきます。
古賀設備工業
内田 隆弘様自分に目標を与えて、必ず1日5,000歩歩くというノルマをかけています。半年ほど継続していますが、痩せません。今日の講義で歩く方法に問題があることが分かりました。食事面は気にしていませんでしたが、外食が多く炭水化物がほとんど、早食いであることも分かりました。食事・睡眠・運動をトータルで学ぶことができて大変勉強になりました。すぐに実践できる内容ばかりす。ありがとうございました。
東レ株式会社
野田 信二様最近、太り気味だったので、このようなセミナーを受講させて頂いて勉強になりました。この頃は仕事中心の生活が続いており自分の健康のための食事、睡眠、運動をすることが少なくなっていたように思います。大変ためになりました。健康マネジメントでBMIを22に近づけ健康体になる。今回は大変にためになるセミナーに参加させて頂きありがとうございました。先生の介護や海外での体験談にも引き込まれ、健康マネジメントをの考え方には特に、耳がダンボになりました。今日教わった体操、食習慣を早速、実践していきます。ありがとうございました。
理学療法士
塚本 健志様「攻めの健康習慣」が大切であることを痛感致しました。110年人生の話がありましたが生き生きとしたその人らしい人生を送るためにも小さなことからコツコツと取り組みたいと思います。心技体をコントロールできるよう精進いたします。
公認会計士事務所 会社員
石川 千尋様健康と仕事の関係について、心技体の特に体の大切さを学び今後は、食事・睡眠・運動の健康習慣を取り入れていきたいと思いました。
自分が健康体と思いこんでいたため、普段テレビ、雑誌など医療健康の類は一切見ませんでしたが、水野先生のセミナーを聞いたのをきっかけに、日々の生活の中での「健康投資」の重要性を学ぶことができました。
今後また別のセミナーがありましたら参加させて頂きたいと思います。
本日は、ありがとうございました。建設株式会社
役員若い時は大丈夫だと思っていたが、歳をとるにつれ「老い」を感じるようになってきた。
最近は同僚も健康志向になり焦っていました。何から手を付けていけばよいのか分かりませんでしたが、食事、睡眠、運動を一つ一つステップごとに具体的な事例を交えながら説明して頂いたので「これならできる」と納得できました。次に水野先生にお会いするのが楽しみです。整形外科
金井 庸一様「飽きれるほど簡単な行動を繰り返す」これがどれほど難しいことなのか日々感じています。
色んな健康法が世間に溢れているのは習慣化されないためであり、また興味を惹かれず実践していないためです。簡単な行動の結果が自分の未来にどう影響するのか。そしてそれを発信している人の状態がどうなのか。で、響くものも響かないんだと具体的な事例を挙げて頂き心が動きました。今後、患者に向かい合っていくうえでも、自分自身、健康投資を行うきっかけになりました。キャリアカウンセラー
田中 宏史様健康については断片的な情報しかなかったが、初めて「体系的に」教え射て頂き整理できた。健康マネジメントを実践し、体調を整えることは、経済面でも非常に大切なことだと痛感している。食事の部分ではまだまだ改善を改善を必要とする部分が多く、再確認させられました。
セミナーの後半部分にありました「習慣化」のコツの部分は誰もが少し意識すれば実行できる「セルフチェック」は40代の男性だけでなく昨今入社したばかりの新人男性職員にもぜひ進めたいと思います。セミナーの進行についてですが、聞き手をセミナーに参加させる流れユニークなたとえ話など話に引き込まれました。税理士
小野 由紀子様健康マネジメントに関する研修は初めてでとても新鮮でした。今日、明日の事ではなく、10年後、20年後を見据えた食生活、運動習慣に取り組むきっかけになりました。
公認会計士
IW様 50代健康の大切さを改めて感じる研修でよかったです。自分自身大病により治療継続中で、特に食生活の改善は病院側からも再三言われていましたが、行動しておりませんでした。しかし今回の研修でどのように生活習慣に取り入れていけばよいか納得できました。今回の研修で得られたものを早速活用してまいります。
公認会計士事務所
山本 俶子様健康には、大変興味があり自分なりに努力していましたが、自己流となっていました。健康マネジメントの原理原則を学ぶことができ、また、健康に投資するという発想に感動しました。
理学療法士
坂本 隆一様健康に向かい合う良い機会を頂きました。実際にどのように自分の生活につなげていくのか、具体的な話で合ったので、今日から実践しようという内容でした。楽しく聴講できました。ありがとうございました。
福岡鉄筋工業株式会社
山下様私は建設株式会社で建築に携わっていますが、建築現場でのラジオ体操を見ていると皆だらだら、食生活もカップラーメンやコンビニ弁当ばかり。まずは自分自身から健康マネジメントをはじめ、同僚にも進めてまいります。